法人内の通所事業は、障害者総合支援法に基づいて実施しています。
日中は働き・活動する日課があり、1週間の生活リズムがあることが大切だと考えています。
働く喜びや1日の充実感を得て、利用者同士の関係を築いています。
作業職種は様々ですが、それぞれの作業を通して社会の活動に参加しています。
「どんな障害があっても仲間と一緒に働きたい」という願いに応え、その人に合った仕事で手ごたえのある1日を送っています。プログラムは班によって異なり、一人一人に合うように日課を設定しています。作業は企業などからの受託作業でプラスチック製品や封入封緘作業などの軽作業が中心です。仕事だけではなく楽しい取り組みや戸外への散歩にも出かけます。また口腔衛生や体操など健康管理にも積極的に取り組んでいます。「仲間の会」は、みんなで楽しい活動を行っています。
利用者が自立(律)した日常生活又は社会生活が営めるよう、作業活動を行っています。タッパー類の組み立て、フックの箱づめなど多様な作業に取り組んでいます。作業は流れ作業を基本とし、みんなで力を合わせて目標達成をめざして、協力して仕事に取り組めるように工夫しています。作業外の活動は、心地よさを大切に心身の安定を目的に、散歩やお菓子作り、入浴など、定期的に行っています。また、その他の活動として、外出、外食、旅行など、みんなが楽しめる活動を年間とおして行っています。
厨房班は食事づくりを仕事とし、法人内外の給食づくりや外部からのお弁当注文を受けています。安心な食材でおいしい食事を心がけ、「おいしかったよ」という声が仕事への励みとなっています。清掃班は法人内事業所の清掃を受託し、施設を気持ち良く利用できるよう衛生管理に努めています。質の高い仕事と工賃保障にむけて全員が力を合わせて作業を行っています。「仲間の会」など利用者の自主的な活動も大事にしています。
令和元年度大阪府食品衛生優良施設知事表彰(飲食店営業)をいただきました。日々の厨房現場の努力への表彰であり今後に向けての期待であると思います。これからも” 凡事徹底” を継続してゆきたいと思います。
織りと布地、革とでバッグやポーチを作っています。縫製技術も高く、製品デザインも折々に変化し、注目されています。製品は、1階のショップに置いている他、オンラインショップや市内・府内の共同バザールで販売しています。質の高い仕事をめざして、それぞれの持ち場で力を発揮し、みんなでがんばっています。
りんごの木の1階にあるショップです。
りんごの木の製品を中心に、他施設の製品も販売しています。かわいい製品がたくさん並んでいます。